この記事では
- 特化ブログを始めてみたい
- けど何して良いかわからない!
という人のために
成果の出る特化ブログの始め方
を、実際に特化ブログで月100万円以上稼いでいるヒトデが解説します
実際に「成果の出ているサイト」を晒したうえで解説している人は少ないので、かなり説得力のある内容になっていると思います
そもそも雑記ブログと特化ブログのどちらで行くか決められてない方はこちらの記事をどうぞ
雑記ブログで始めたい方はこちらをどうぞ
この記事の動画版もあります▼
聞き流してご利用ください
特化ブログでとにかく本当に大切な事!
始めにこれを伝えておかなければいけません
特化ブログでとにかく大切な事は
いきなり記事を書かない!
ということです
じゃあ具体的に記事を書く前に何をするの? というと
- そのジャンルの勉強
- サイトの全体像の作成
です。この後解説するSTEPの中に含まれていますので、もしも
- すぐに記事を書こうと思ってた!
- 既に特化ブログを書いていて、どんどん記事書いてた!
という方は、是非この後も読み進めていってください
成果の出る特化ブログの作り方5STEP
今回は特化ブログの作り方を5STEPで紹介していきます
全体像はこの上の画像になります
STEP0:ブログの作成
やって無い方はいないと思いますが、念のため
まずはブログを作成しないことには始まりません
デザイン性や機能面で優れるワードプレスで始めるのがおすすめです
ワードプレスブログの始め方記事はこちらで丁寧に解説しています
STEP1:特化するジャンルの勉強
ブログを作ったら、まずはここからです。サボってはいけません
もちろん完璧にするまで書くな! 何てことはありませんし、同時並行で勉強するのもOKですが、やはりある程度は事前に学んでおきましょう
具体的に勉強って何? というと、これらがおすすめです
- 狙うジャンルの上位サイト
- 関連する本・雑誌
- 関連するジャンルの資格
- (可能であれば)一次情報
狙うジャンルの上位サイト
ここはとりあえず見ておきましょう
特化サイトを運営する以上、上位表示を目指すことになります。そのためには、少なくとも「今」どんな記事が上位表示されてるかのチェックは必須です
- どんな記事を書いてる?
- どんな商品を紹介してる?
- どんな切り口で記事を書いてる?
- 人気そうな記事はどれ?
もちろん記事以外の要素も重要ですが、少なくとも「記事」の部分の答えはそこにあります
関連する本・雑誌・資格
体系的に学べるのでおすすめ
1冊だと知識が偏るので、そのジャンルの本を最低5冊は読みましょう
「本を読んだこと」自体がネタにもなるので非常におすすめです
(例えばお金に関する本を10冊読んだなら、資産運用におすすめの本ランキング。みたいなコンテンツが作れる)
資格に関しては「勉強になる」+「資格を実際にとる事で権威性になる」と一石二鳥で特におすすめです
一次情報に触れられるとなお良い
- 関連するイベントの参加
- 実際に商品を購入、比較
- 紹介する商材の体験
これらは比較的簡単に行えておすすめ
特に商材を購入(体験)する場合は、申し込み方法も同時に記事に出来るのでおすすめ!
STEP2:ざっくりとサイト設計を考えてみる
サイト設計と言われても難しいかもですが、まとめ記事をベースに考えるのがおすすめ
- ~始め方
- ~する方法
- ~まとめ
- ~完全解説
こんなコンテンツを作ろうと思った時
「自分のブログにはどんな記事が必要だろう?」
と考えてみましょう
必ず「ゴール」(収益化部分)を考えておく
最終的に、ユーザーに辿り着いてほしい部分を必ず決めておきましょう
=売るものを考える
と捉えてもOKです
収益化目的なら必須の考えです。もちろん無理に売るのではなくて、「悩みを解決するために必要な商品(サービス)」を売りましょう
サイト設計にはマインドマップを利用するのがおすすめ
おすすめのマインドマップツールは「MindMaster」か「Xmind」です
1つのPCでしか使わない場合は「Xmind」、複数の媒体で使いたい場合は「MindMaster」の方がおすすめです
ざっくりとしたサイトの全体像をここで作ります
ただし、ここは完璧に作りこまなくても仮でOKです。ほとんどの場合、結局後から変わってしまいます
記事数の目安は、特に無し
良くある質問で「記事数の目安」を聞かれますが、これは完全にサイトによります
どうしても目安が欲しいという場合は
最低20記事以上
と思って置いたらOKです
もしもサイト設計で困ってしまったら……
STEP1に戻りましょう!
- 競合サイトをもう一度見てみる(丸パクリはNG)
- 買った本の切り口を参考にする
- 買った雑誌の切り口を参考にする
STEP1をしっかりやってあればあるほど、ここがやりやすくなります
特化ブログはこのSTEP1,2をどれだけしっかり詰められるかが大切だと思っています
STEP3:設計を元に「タイトル」と「見出し」を作る
STEP3ですが、まだ記事を書き始めません
設計図がざっくりでも出来たら、それを元に「タイトル」と「見出し」まで考えてしまうのがおすすめ
見出しが難しければ、最悪タイトルのみでもOKです
ここがしっかり作れない場合は、STEP2のサイト設計からやり直しましょう
特化サイトはいきなり書き始めない事が重要です
時間がかかってもいいので、スプレッドシート(エクセル)に一覧で書きだしていきましょう
記事同士のつなぎ方(内部リンク)も意識すること
記事同士の繋がりをこの時点で意識できると後々楽です
STEP3で作った「ゴール」に繋がるように意識しましょう
逆に、「ゴール」と一切関係が無い記事は、もしかしたらサイトにも不要かもしれません
STEP4:いよいよ記事を執筆する
ついに記事の作成です!
雑記ブログだったらもうとっくに書いてますが、これだけSTEPを踏んでから書き始める事を推奨します
ちなみに、ここまで来れていれば、もう難しく無いです
極端な話、タイトルと見出しがしっかり作れているなら外注したってOKです(※初心者の方には外注はおすすめしません。既に収益が出ている方だけ検討しましょう)
図解や表等も積極的に取り入れ、初心者でもわかりやすい記事を書くようにしましょう。読みやすい記事の書き方についてはこちらを参考にしてください
STEP5:トレンド要素を入れてみよう
正直STEP4でほぼ終わりなのですが、1つだけ
特化ブログ×トレンド
の話をさせてください。ここかなり相性良いです
先に書いてるライバルがいないので、突破口になりやすい
既存の記事が検索エンジンに無いので、オリジナルな記事になる
特にまだサイトが弱いときに、強化する目的に有効
ある程度特化して専門性が出来たらより勝ちやすくなる
具体例:特化ブログとトレンド
料理特化なら
- ツイッターでばずったレシピ
- テレビで話題のレシピ
旅行特化なら
- その国での流行
- その国でのニュース
ガジェット特化なら
- 新発売のガジェット
- 話題になっているガジェット
スポーツ特化なら
- その時にやっている大会の考察
- 活躍している日本人の特集
等々ありとあらゆるジャンルに「トレンド」は存在します
トレンドはこんなところで見つけやすい
- 新発売(もしくは話題の)本
- 新発売(もしくは話題の)関連商品、関連商材
- 世間やツイッターで話題のニュース
ただし、ここだけに注力しないように注意してください
あくまでブログを強くするためのカンフル剤的に使いましょう
まとめ:特化ブログの作り方で大切なのは「準備」です
- 特化ブログは、雑記より稼げるけど難易度も高め
- いきなり書き出さず「サイト設計」を簡単にでも良いから行おう
- 自信が無ければ、雑記から始めてもOK
(※ただし後々は特化ブログを運用することを考える事)
楽では無いですが、やはり収益化を目指すのであれば特化ブログの方が有利というのが定説です。僕も実際そう思います
1歩ずつ、コツコツと頑張っていきましょう!
ブログを始めたは良いけど、よく分からないし、何か難しい……
そんな人のために、ブログで生活しているヒトデと、凄腕アフィリエイターのなかじが直々に
オンラインコミュニティ「ABCオンライン」を始めました。
こんな人は、是非ABCオンラインを利用してみてください
ROM専(見てるだけ)でも、確実にブログの力がついていきます。
ヒトデさん。はじめまして。
木ノ下と申します。
私は、治療系の免許持ちで医療者、介護者の方々の治療について発信したいと考えています。
例えば、彼らの仕事上の腰痛治療。
とはいえ、
医療関係のネタは、望ましいジャンル
ではないと、私の調べた中ではまぁまぁ
あったりします。
まぁまぁと、曖昧言葉スミマセン。
治療者として、発信のアドバイス
頂ければ幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。
木ノ下さん
おっしゃるとおり、健康関係は基本的に避けた方が無難ですね……!
検索以外の流入経路を確保出来たりする場合は参入しても良いのですが、初心者の方にはおすすめしにくいジャンルになっています