ブログ書いて生きてるヒトデです
ブログを書いていると良く聞く言葉の1つに「リライト」があると思います
リライト
ブログの記事を修正して、今より良いコンテンツにすること
僕もブログ初心者の頃は(あ、アジカン……?)くらいの理解度でしたが、実際に運営しているとその重要さがよくわかりました
とはいえ
- 重要重要って言うけど、具体的になにしたらええねん!
と感じる人も多いと思うので、この記事では初心者の方向けにブログ記事のリライトの方法を紹介していこうと思います
目次
大前提:あなたのリライトの目的は?
こんな感じの人、まあまあマジでいます(マジです)
もちろん記事を書く力は上がっているため、100記事書いた後に1記事目の記事を見たら直したいところはたくさんあるでしょう
それを直したらある程度の効果もあると思います
しかし、そのリライトには終わりがありません
時間もめっちゃかかります
なので、初めにそのリライトの目的をはっきりと決めておくことが大切です
具体的には
- SEO(検索順位)を上げるためのリライトなのか
- 記事内でのクリック率だったり、成約率をあげるためのリライトなのか
- そもそももっと読みやすくするためのリライトなのか
という点です
もちろん全部出来たら素晴らしいのですが、マジでキリが無いので、ある程度絞り込んで行っていく必要があります
リライトの判断早すぎる問題
これも重要なので先に書いておきます
たまに
となってる人がいますが、ちょっと待ってください! そのリライトの判断、早すぎかもしれません
何故なら、検索順位は3ヵ月や半年みたいなスパンでじわじわ上がっていくことが多いです
焦る気持ちはわかりますが、公開から3ヵ月程度経った記事からリライトしても遅くありません
全部の記事をリライトする必要は無い
これも重要です
リライトと聞くと、張り切って
「過去記事全部直します!!!」
という人が必ず現れます
無駄とは言いませんが、正直勿体ないです
その理由として、ブログは
- 0⇒1 にするのは大変だけど
- 1⇒2 にするのは比較的簡単
だからです
つまり
- 今全くアクセスや成果の無い記事をリライトして「0⇒1」を目指すよりも
- 既にアクセスが集まってきていたり、成果が発生してきた記事をリライトして「1⇒2」を目指す
という方がコスパが良いんです
もちろん全記事やれるならやった方が良いのですが、それに時間を取られ過ぎて新記事を書けないとなれば総合的には損してしまう可能性があります
中級者以上の方はともかく、初心者の方は「どう直してもこれは無理や!!」という記事も書いてしまいガチです
そういった記事に力を使うよりも
- 既にある程度のアクセス・収益を生んでいる記事
からリライトしていくのは非常に効果的でおすすめです
自分の場合は検索順位をチェックして、ある程度順位が付き始めたら(3ページ目以上)リライトを検討するようにしています
リライトの具体的方法
大事なのはわかったけど、具体的に何すんねん!
って人向けに解説していきます
まずはここから:簡単かつ、最も効果的なリライトの方法
とりあえず1つ
- 凄く簡単で
- 初心者でも出来るのに
- めちゃ効果的
という夢のようなリライトの方法があります。
勿体ぶらずに教えると
自分が狙ったキーワードで実際に検索し、ライバルが何を書いているのかを調査する方法です
おそらく「あ、これ書いて無かった!」というものが見つかるので、それを取り入れていきましょう
内容のコピペはむしろ記事の評価を下げるので注意してください
これは
「グーグルで上位コンテンツされているコンテンツ=(グーグル的に)良いコンテンツ」
という考えから、逆に
「グーグルが評価してるコンテンツに入ってる内容が、自分のブログに入って無いのはヤバくね!?」
という考えです
僕もやっていますし、いわゆるアフィリエイターの方々は当たり前のように行っている方法でしょう
上位の記事にあって自分の記事に無いものは積極的に取り入れていきましょう
あくまで「視点を真似する」ことを推奨しているのであって、内容のコピペを推奨しているわけではありません
スペック等の結果的に同じ内容になる場合も、コピペせずに、きちんと元サイト(販売サイト等)を参照するのをおすすめします
そのサイトの情報が正しいとは限らないですし、改めて販売サイトを見る事で追記した方が良い内容が見つかる事もかなりあります
サーチコンソールを効果的に使おう
サーチコンソールを使ったリライトについては、こちらの記事を参考にしてください
基本的な考えは
- 掲載順位が高くてCTRが低い記事
- 掲載順位が低いのに、表示回数が多い記事
- 掲載順位が高いのに、表示回数が少ない記事
こんな記事を狙い撃ちでリライトしていきます
万が一導入していない方はすぐに導入することを推奨します。そんなに難しくないですし、サーチコンソールの無いリライトは相当厳しいです
導入方法はこちらの記事を参照してください
特に
順位が高いのにCTRが低い ⇒ 表示されてるのにクリックされてない ⇒ タイトルやディスクリプションを変更してみる。内容を検索意図と合わせてみる
検索順位が低いのに、表示回数が多い記事 ⇒ 上位表示されているページにユーザーが探している内容がない? 悩みが深い? ⇒ コンテンツを追加して順位アップを狙う
辺りは覚えておいて損は無いと思います
内部リンクの整理は是非リライトの際に一緒にどうぞ!
内部リンクとは、自分のブログの記事と記事を繋いでいるリンクのことです
その記事を書いた当時は関連記事が無かったかもしれませんが、その後書いた記事で、今は関連する記事があるかもしれません
一々張り付けたりするのは面倒ですが、リライトの際は良い機会です
特に
- 「個別記事⇔まとめ記事」へのリンク
- 続き物で「前の記事⇔次の記事」へのリンク
何かは意外と忘れがちなのに、ユーザーからしたら必要なリンクなので、是非この際にチェックしましょう
情報の「鮮度」に注意する
記事を書いた当時と現在で、情報が変わっている場合があるので、それは最新のものにしていきましょう
例えば
当時やってたキャンペーンの事がそのまま書いてある
値段が変更したのにそのままの値段で書いてある
最新機種が出たのに追記が無い(なんならこれが最新です!と書いてある)
なんかはありがちです
アクセスが集まっている記事=多くの人が読んでいる記事なので、情報の鮮度には注意しましょう
体験談を足す
個人的に滅茶苦茶おすすめな方法の1つです
グーグルは網羅性を評価すると同時に、オリジナリティも評価します
そんな時、自分の体験談は、絶対的なオリジナルコンテンツです
これは記事にそのまま追加しても良いし、別記事で書いてリンクを張るのもOKです
商品やサービスの紹介であれば、実際に使ってみての体験談は是非追加していきましょう
リライトのちょっとしたコツ・小技
折角何でちょっとしたコツ、小技も紹介します
リライトをした際は、更新日を記入して「最新情報です」アピールをする
テーマによってはデフォルトで入ってますが、はてなブログ何かにはその機能はありません
投稿日しか表示されていない場合は、記事の頭に
「〇月〇日:情報更新しました」
みたいに追記をして、読者に「最新の情報だよー!」とアピールをしましょう
個人的にはそもそもの投稿日を弄ってその日の日付にするのも有りかなと思っています
一時期これやるだけで順位上がったことが結構あったので割とクセでやってます。現在は特に優位性は確認出来ず
より読みやすい文章にすることを心掛ける
直接SEOには関係ないけれど、改行や装飾等の簡単な部分であれば手を加えてあげると良いですね
具体的な読みやすい文章のコツはこちらの記事を参考にしてください
逆に、ここに凝り過ぎると一生進めなくなるのである程度で留めておくのは重要です
一度リライトしたら、効果があったのかをしっかり観測する
やりっぱなしのリライトは意味が無いです
- 始めに「検索順位を上げる事」を目的にリライトしたのであれば、自分の施策で実際に上がったのかをしっかりとチェックする
- 記事内のリンクのクリック率アップを目的にリライトしたのであれば、実際にクリック率を計測して効果を測る
駄目だったら何が駄目だったのかをしっかり考えて、別の方法でチャレンジする
この繰り返しが本当に重要です
リライトをするだけでももちろんやらないより100倍良いですが、しっかりと「その後どうなったのか」「駄目な場合は別の方法は?」とサイクルを回し続ける事で、マジで成長していきます
検索順位はもちろん、サーチコンソールで得られるCTR。アナリティクスの「ページ滞在時間」「離脱率」何かは大きな指標になってくれます
リライトは奥が深い。ハマリ過ぎないように注意
リライトはブログをある程度伸ばしていく以上、必ず必要になる作業です
そして、お察しの通りこのリライトにはキリがありません
- 時間をしっかり区切る
- リライトを行う記事と行わない記事を判別する
- 目的をはっきり持って行う
等、ある程度の基準を持たないと一生リライトし続ける事になるのでご注意ください
リライトは超重要ですが、新規記事の作成ももちろん重要です
はじめのうちは新規記事多め、収益があがってきたらリライトを適度に挟みつつ、自分にとって丁度良いバランス、手法を見つけていきましょう
[…] 引用:【初心者向け】ブログのリライトって何? 具体的な方法とコツを紹介 | 完全初心者のためのブログの始め方 […]