この記事では「mixhost」を使ったWordPress(ワードプレス)ブログの始め方を解説します
難しいイメージのWordPressですが、きちんと手順通りにやっていけば案外簡単にブログを始められます
「この記事の通りやれば絶対にmixhostを使ったブログを始める事が出来る!」
というレベルで超丁寧に、出来るだけ簡単に説明していきます
手順がさらに簡略された「mixhostのWorpressクイックスタート」のサービスが提供されたので、より簡単に行いたい方はこちらの記事を参考にしてください!
目次
WordPress(ワードプレス)でブログを始めるために必要な手順
始めに全体像を書くと
①サーバー(mixhost)の契約
②ドメインの契約
③契約したドメインをサーバーに設定
④独自SSL設定(mixhostは自動でやってくれます)
⑤WordPressをサーバーにインストール
⑥最低限の設定をする
という流れです
早い人なら1時間もかからずに出来てしまいます
サーバーの契約手順(mixhostを使用)
まずはサーバーに申し込みを行います
サーバーにも色々あるのですが、今回は「mixhost」を使用します
レンタルサーバー「mixhost」を使う理由
先に数あるサーバーの中から今回mixhostを使用する理由を書いておきます。特に興味ない人は読み飛ばしてください
他のレンタルサーバーとの比較記事はこちらです
mixhostを選ぶ理由は
- 必要な機能がすべて揃っている
- 安いプランでもサーバーが安定している
- 無料で独自SSLが使用できる
- 新しい技術を取り入れ続けているので高機能
現状サーバーを選ぶのであれば
- エックスサーバー
- mixhost
のほぼ二択だと僕は思っています
エックスサーバーを使ったワードプレスの始め方記事はこちら
エックスサーバーは老舗の非常に安定感のあるサーバーですが、性能面(速度等)はmixhostに軍配が上がりますし、初期費用もmixhostは0円なので、料金面でも優れています
というわけで、この記事ではmixhostでのブログの作り方を紹介していきます
サーバー契約手順1:mixhostに申し込みを行う
まずはmixhostのトップページへアクセスします
アクセス出来たら右上の「申し込み」をクリックします
プラン選択画面になります
ほとんどの方はスタンダードプランで充分なので、一番安いスタンダードプランを選びます
続けるをクリックして次に進みます
初期ドメインって何だ?? と思うかもしれませんが、はっきり言って全くと言っていいほど使わないので適当な文字列でOKです(作るサイトには一切関係ありません)
続けるをクリックするとお支払い画面に進みます(無料体験なので0円ですが)
特にここでやることは無いので「お客様情報の入力」に進みます
あとは
- 個人の情報(氏名、メールアドレス、電話番号)
- 請求書住所(法人の方は会社名、個人の方は住所のみでOK。直接何かが送られることは無いのでご安心ください)
- パスワード(覚えておくこと!)
の情報を入力して、利用規約に同意にチェックを入れて、注文完了をクリックして終わりです
申し込みが完了すると
- 【mixhost】 お申込み受付完了のお知らせ
- 【mixhost】 サーバーアカウント設定完了のお知らせ
というタイトルのメールが来ます。
「【mixhost】 サーバーアカウント設定完了のお知らせ」のメールには今後の設定で使う情報が載っているので大切に保管してください
メールが届かない場合
- メールアドレスが間違っている
- 迷惑メールに入っている
の2つが考えられますのでチェックしてみてください
サーバー契約手順2:ログインして料金を支払う
まだ仮契約の段階なので、料金の支払いを行います。
支払い忘れてしまう事が多いので、きちんと使うつもりならすぐに払っておいた方が良いです
「後でいいや」と放置して支払いを忘れてしまうと、苦労して行った設定が全てやり直しになってしまい、非常に萎えます(僕は昔やった)
まずは「マイページ」にログインします
続けて作業を行った場合、既にログイン出来ている場合があります。その場合はこのログイン作業は不要です
- 登録したメールアドレス
- 先ほど設定したパスワード
を使ってログインしましょう
ログインが出来たら、「有効なサービス」の所に
クラウドレンタルサービスv2-【10日間無料お試し】スタンダード
と表示されていると思うので、そこをクリックします
左側にある「プラン変更(本契約に移行)」をクリックします
すると以下のようにプランと支払期間を選択する画面になります
ほとんどの人は一番上のスタンダードで問題ありません。というか、スタンダードでもオーバースペックなくらいです
僕の月間数十万PVあるサイトもスタンダードプランで問題ありません
(アクセスが増えたら上位プランへの変更も可能です)
- 契約期間を選択
- サービスを選択をクリック
で次に進みます
契約期間について
契約期間は、長ければ長いほどお得に使えるようになっています
仮に
「今作ったブログはイマイチだった!」
となって新しいサイトを作る際もサーバーはそのまま使えるので
「ブログ(サイト)事態をやることはもう無い!」
とならない限りは長期で契約しても損はしません
ただ、「続くかどうか自信が無い……」という方は、12ヵ月払いくらいにしておくのが無難だと思います
あとはクレジットカードの情報を入力して購入完了です(銀行振込、Paypalでの対応も可能です
支払いが完了すると「請求書兼、領収書」の画面が表示されますので、保存や印刷等を各自で行っておきましょう
以上でmixhostの契約は完了です
ドメインの契約手順
続いてドメインの契約をします。ドメインは「インターネット上の住所」なんて表現される事がおおいですね
簡単に言うとサイトのURL(例えばこのブログだと「hitodeblog.com」)を決める事です
なんだか難しい気がしますが、手順的にはとても簡単です
ドメインはお名前.comで取得
今回は利用者が最も多いお名前.comを使用する方法で行います
正直ドメインは何処で取っても大差無いのですが、稀に明らかに高額なドメインが売っている所もあります
お名前.comはそういう意味では安心して使えます
(僕もこのサイトを含め、いつもこの手順でサイトを作っています)
ドメイン契約手順1:ドメインを決定する
まずお名前.comにアクセスします
真ん中の矢印の部分に、希望のドメイン名を入力します
候補が複数ある場合は「複数検索」をクリックしてみてください
ドメインは早い者勝ちです
自分が使いたいドメインを他の人が先に使っている場合は使用出来ません
今回は当ブログ「hitodeblog」のドメインを見てみましょう
「検索」を押すとこのような画面になります
チェックを付けられるドメインは全て取得可能になります(この場合は全部OK)
ちなみに表示されている金額は1年分の料金です。非常に安いですね
- 「.com」
- 「.net」
- 「.jp」
と末尾が色々あるのでどれを選ぶか悩むところですが、正直どれでもOKです
一応「.com」が最もメジャーで、僕もしっかり頑張りたいサイトは「.com」で取っています
また、一覧を見ると「.work」「.xyz」のようにやけに安いドメインがありますが、2年目に急に値段が高くなったりするので注意が必要です
ドメイン契約手順2:ドメインを購入する
取得したいドメインが決定したら、チェックを入れます
すると右側に現在の料金が表示されます
間違えて要らないドメインまでチェックを入れてないか注意してください
問題無ければ「料金確認へ進む」をクリックします
続いて、「登録年数」を選択し、Whois情報公開代行にチェックをいれます
Whois情報公開代行とは
サイト運営を始める場合、運営者の
- 住所
- 名前
- メールアドレス
- 電話番号
を公表しないといけないという決まりがあります
でも、実際ネットに住所とか公表するのって嫌ですよね?
そんな人のためにあるのがこの「Whois情報公開代行」というサービスで
自分の情報ではなく、お名前.comの会社の情報を代わりに掲載できる
というものです
無料で利用できるので、チェックを入れるのを推奨します
ちなみにこのようにチェックボックスが無い場合は
デフォルトで出来ているのでそのまま申し込んでOKです
ちなみに
- Whois情報公開代行メール転送オプション
- ドメインプロテクション
という2つの新しいサービスが始まりましたが、どちらも有料ですし不要です(僕はどちらも申し込んでいません)
続いて、初めて利用する場合は
- 登録用のメールアドレス
- 登録用のパスワード
を決めて入力し、「次へ」をクリックします
続いて会員情報の入力です
- 種別
- 名前
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
等の登録情報を入力します
最後に支払い方法を選択し、情報を入力後、右の「申し込む」をクリックします。
「100%」になったら登録完了です(大体1分もかからずに終わります)
ドメイン契約手順3:メール認証
登録が完了すると、お名前.comからメールが5通来ます
この中の下から二番目
- 【重要】【お名前.com】ドメイン情報認証のお願い
をクリックして、
この下にあるURLをクリックして、この画面になれば完了です
ちなみに
- [お名前.com]会員情報変更 完了通知
に書いてある「会員ID」はこのあと使うので開いておいてください
契約したドメインをサーバーに設定する
この時点で
- サーバーの契約
- ドメインの契約
が完了しました! もう新しく契約するものはありません!
次はこの二つを紐付けます。必要な手順は
- お名前.comでサーバーの設定をする
- mixhostでドメインを設定する
の2つです
ちなみにここで挫折する人が多いのですが、この記事ではウルトラわかりやすく説明するので大丈夫です
お名前.comでサーバーの設定をする
まずはお名前.comでサーバーの設定をします
これを行う事で、お名前.comで取得した「ドメイン」と、mixhostで契約した「サーバー」を紐付ける事が出来ます
まずはお名前.comに「ドメインnavi」にログインします(こちらから飛べます)
ログイン後、少し下にスクロールすると「ご利用状況」という項目があるので、その項目の「ドメイン一覧」をクリックします
既に別のドメインを契約している場合、TOP以外のページにつながる事があります
「ドメイン一覧」が見つからない場合は左上の「TOP」ボタンを押して探してみてください
ドメイン一覧をクリックするとこのような画面になるので
今回紐付けたいドメインのネームサーバー「初期設定」の部分をクリックします
「1.ドメインの選択」はそのまま触らなくてもOK(左にチェックが入ってればOK)
その下の「2.ネームサーバーの設定」は「その他のネームサーバー」にチェックを入れ、その下の
1.ブライネリマネームサーバー
2.セカンダリーネームサーバー
という部分を入力していきます
①まず右下の+を押して、「3.」までしか無い項目を「5.」まで出して、それぞれこのように入力します(コピペしてもOK。「」の中だけを入力してください)
1.プライマリネームサーバー:「ns1.mixhost.jp」
2.セカンダリネームサーバー:「ns2.mixhost.jp」
3.:「ns3.mixhost.jp」
4.:「ns4.mixhost.jp」
5.:「ns5.mixhost.jp」
この文字列は
【mixhost】 サーバーアカウント設定完了のお知らせ
というメールに記載されています
入力出来たら右下の確認をクリック
すると内容の確認をされるので、右下の「OK」をクリックします
「完了しました」の表示が出ればOKです。
以上でお名前.com側での設定は完了です
反映に最大72時間かかる事があるのでご注意ください(大体1日もかかりませんが)
mixhostでドメインを設定する
続いて、サーバー側からもドメインを設定してあげる必要があります
ただこっちの方が簡単なので、さくさくやっていきましょう
まず、mixhostの「コントロールパネル」にログインします
※ログインできない場合はmixhostから送られてきたメールからのログインをお試しください
IDとパスワードは
【mixhost】 サーバーアカウント設定完了のお知らせ
というタイトルのメールに記載されています
メールには
- ログイン情報
- FTP接続情報
の2つがありますが、今回使うのは「ログイン情報」です。間違えないようにご注意ください
コントロールパネルへログインが出来たら、左真ん中あたりにある「アドオンドメイン」を探してクリックします
アドオンドメインの作成という画面になるので、「新しいドメイン名」のところに、先ほどお名前.comで取得したドメイン名を入力します
その下の「サブドメイン」「ドキュメントルート」は自動入力されますので、そのままでOKです
入力出来たら「ドメインの追加」をクリックします
なんとこれだけで完了です
独自SSL設定の手順
なんとmixhostは何も選択や作業をしなくても勝手にSSL化をしてくれます
時間が経ってアクセスが可能になった時点で、同時にSSL化を行ってくれます
WordPressをサーバーにインストールする手順
さて、サーバーとドメインの紐付けも完了したので、いよいよワードプレスをインストールします
といってもここまで来たらもうほぼ終わったようなものなので、簡単に出来ちゃいます
再びmixhostのコントロールパネルにログインします(ログイン済の場合はトップに戻ってください)
※ログインできない場合はmixhostから送られてきたメールからのログインをお試しください
今度は一番下の方にある「WordPress」を探してください
見つけたらクリックします
この画面に飛ぶので、「Install Now」をクリック
あとはこれらの入力だけして完了です
ソフトウェアセットアップ
- プロトコルの選択:「https」を選択してください
- ドメインの選択:インストールするドメインを選択してください
- ディレクトリ:ここは空欄にしてください(大事!)
サイト設定
- サイト名:自分のサイト名です。決まってない場合は後からでも変更出来ます
- サイト説明:自分のサイトの説明です。同じく後から変更可能です
- マルチサイトを有効にする(WPMU):マルチサイトを有効にするかのチェックです。意味が分からない場合はチェック無しでOKです
管理者アカウント
- Admin Username:WordPressのユーザー名です。お好きな名前で登録してください
- Admin Password:WordPressの管理者パスワードを決めます。出来るだけ複雑な物を選んでください。鍵マークを押すと、自動で生成されるのでそれを使うのも良いでしょう
- 管理者Eメール:自分のメールアドレスを入力してください。WordPressに関する各種通知が届きます
特に難しくないですが、注意するべき点は3点で
- ディレクトリを空欄にする
- パスワードは複雑な物にする
- その場合パスワードを忘れないようする
です
特にパスワードはセキュリティ上重要なので、単純な物は控えた方が良いでしょう
これら以外の設定はデフォルトのままでOKです。(プラグインの選択やアドバンスオプション、テーマの選択はスルーでOK)
入力が完了したら「インストール」をクリックしましょう
インストールが完了すると、このような画面になります
ログイン画面にはこの「管理者URL」からアクセス出来ます(画像は例なので、画像のURLからこのブログの管理者URLには入れません!)
管理者URL(ログインページ)は今後何度も利用するので、お気に入り(ブックマーク)に登録しておきましょう
上記のURLにアクセスして、先ほど決めたユーザー名とパスワードを入力すればワードプレスの管理画面にログインする事が出来ます
以上でワードプレスのインストールは完了です! お疲れ様でした!!
『無効なURLです。プログラム設定の反映待ちである可能性があります。しばらく置いて再度アクセスをお試しください。』
という表示がされる場合は
- 時間を置く
- ブラウザのキャッシュを削除
で解決します
良くわからない場合は1日程度放置すれば大抵大丈夫です
ワードプレスの最低限やるべきな設定
本当に最低限の部分で、これだけやっておかないとやばい!
って奴を紹介します! 他は良いからとりあえずこれだけはやって!
まずはワードプレスにログイン
先ほど表示されたログイン用URLをクリックしてみましょう
先ほどの
- 「ユーザー名(もしくはメールアドレス)」
- 「パスワード」
を入力して「ログイン」をクリックするとワードプレスの管理画面(ダッシュボード)に入ることが出来ます
基本設定。URLをhttp→httpsに変更する
管理画面左下の「設定」→「一般」をクリックします
既に「https」になっている場合はこの設定は不要です
一般設定です
既に大体入力済みかと思います。ここでやることは3つ
- キャッチフレーズを空欄にする
- WordPressアドレス(URL)の「http://~」に「https://~」と「s」を付け足す
- サイトアドレス(URL)の「http://~」に「https://~」と「s」を付け足す
この変更をしておかないと、SSL化した意味がありません。必ず変更しましょう
キャッチフレーズは、使用するテンプレートによってはSEO的に好ましくない設定になってしまう場合があります。詳しく無い場合は空欄にしておいた方が無難です
また、繰り返しになりますが、SSL化は最大1時間程度反映にかかるのでご注意ください!
「s」つけたら無効なURLになったぞ! と驚くかもしれませんが、「無効なURLです」と出ても失敗では無いのでご安心ください
パーマリンクを設定する
パーマリンクとは記事のURLの事を指します
この設定は途中で変更するとSEO的にまずい事になるので、必ず初めにやっておきましょう
再びダッシュボードから左下の「設定」→「パーマリンク設定」へと進みます
①一番下の「カスタム構造」にチェック
②「/%postname%」と入力
入力が完了したら下にある「変更を保存」を押せば完了です
あとは記事作成画面で、URL横の「編集」ボタンを押せば、好きなURLに変更出来るようになります
ちなみにですがパーマリンクは原則としては英語で入力します(僕は面倒なのでローマ字で書いたりしちゃいますが)
「http」から「https」へのリダイレクト設定
ここまで手順通りに作った皆さんはSSL化をしたため、「https://」から始まるURLが正しいURLで「http://」から始まるURLは間違いとなります
そこで、この設定は
間違えて「http://」から始まるURLを入力したり、リンクが張られたりした場合も正しい「https://」のURLに飛ばす
という設定です
試しに当サイトから「s」を抜いて「http://」から始まるURLにアクセスしてみてください
https://hitodeblog.com
こちらにアクセスしても、きちんと正しい「https://」から始まるURLに飛んだと思います
そのための設定をここでは行います
自分のURLから「s」を抜いて「http」の方にアクセスしても自動で「https」になる場合はこの設定は不要です
少し面倒ですし、やらないと特別酷い目には合わないですが、やっておくことを推奨します
mixhostの公式サイトに案内があるので確認しておきましょう
プラグインを整える
ワードプレスの大きな特徴として「プラグイン」があります
長くなりますのでこちらは別記事で紹介します
プラグインの説明、導入方法はこちら
初期から入ってるプラグインの扱いについてはこちらの記事をご覧ください
アナリティクス・サーチコンソールの設定をする
出来ればここも早めに終わらせておくことを推奨します
この二つのツールは
- ブログにどれくらい人が来たか
- どんな属性の人が来たか
- どんなキーワードで来たか
といったことを分析してくれるツールでとても便利です
少し手間ですが、アナリティクス・サーチコンソールのデータはサイトにとって宝です
長期的に運営していくのであれば、、今は意味が分からなくても設定しておくのを推奨します
わかりやすく手順も紹介しているので参考にしてください
アナリティクスの設定はこちら
サーチコンソールの説明はこちら
応用編:テーマでデザインを整える
必須の部分じゃないので別記事ですが、ワードプレステーマというのを使うと綺麗なデザインになったり、便利な機能を使用できます
デフォルトのテーマは色々問題があるので、きちんとしたテーマを使う事をおすすめします
詳しくはこちらの記事をどうぞ
まとめ:mixhostを使ったサイトで楽しいブログライフを!
以上でmixhostを使ったWordpressブログの始め方の説明は終わりです。お疲れ様でした
万が一この通りにやったけどわからない! という場合はツイッター「@hitodeblog」までご質問ください
まだテーマやプラグイン等、ワードプレスは奥が深いですが順次解説していければと思います
そんな感じ!
おわりっ
相談・質問募集してます
LINE@にてブログに関する相談・質問を募集しています。是非この機会にどうぞ
またツイッターでもブログに関するノウハウを呟きますので良かったらフォローしてね!