【図解あり】2020年からの「ブログの稼ぎ方」について解説してみる!

こんにちは!ひつじです!
今日はhitodeblogの場を借りて「2020年からのブログの稼ぎ方」についての記事を書かせていただきます。
「2020年からのブログの稼ぎ方」って難しいお題でしたが、できるだけ分かりやすくまとめました!
今日はよろしくお願いしますっ
僕はもともと2016年から「ひつじアフィリエイト」でアフィリエイトのやり方を解説しているんですけど、2020年はその傾向が大きく変わる節目でした。
昔ながらのブログアフィリエイトのやり方をやっていても、なかなか成果が出にくい状況になってきているんですね。これからブログで稼いでいくには新しいやり方を採用していく必要が出てきています。
実際、僕がアフィリエイトを始めたときから知っているような月7桁超のアフィリエイターさんたちも、生き残っている人は手法を柔軟に変えている方が多いですね。
そんな情勢を踏まえて、これからブログを始めていく人が月5万円・月20万円・月100万円と成果を伸ばしていくにあたっての方向性を示せるような記事にしたいと思います!
稼げるブログの方向性をざっくりで書きます!
ただ、「ブログの稼ぎ方」にはいくつもの方法がありますので、僕がこれから提示するのはその中の1つだと思って読んでいただけると幸いです(正解はないので、あくまでも参考程度にしてください)
2020年からの「ブログの稼ぎ方」について
ではまず、「今までのブログで稼ぐ」と「2020年からのブログ稼ぐ」の形がいったいどう違うのかについて解説していきます。
これまでのブログの形|集客はGoogleにお任せ!
今までは「SEOだけに頼って」「アフィリエイト1本で」という形がかなり最強でした。誇張とかなく9割の人はこのやり方で稼いでいたんじゃないでしょうか。
コンテンツさえ最適化していれば、あとはGoogleが勝手にお客さんを集めてきてくれるので、1個人が月100万円とか、月1000万円とかも目指せたような時代が続いていました。
記事を書いたらグーグルがお客さんを集めてくれる!
SEO全盛期は頭おかしい(褒めてる)
でも2018年頃から、Googleが信頼できる大手メディアを中心に上位表示するようになっていった結果、個人ブログは検索上位になかなか食い込めない状態になってきました。
そうなるとブログへの流入がグッと落ち込んでしまうので、検索エンジンがある前提でブログを作っても売上もなかなか立ちにくくなってしまうのですね。。Googleのアップデートである日突然売上が0になってしまうような話も増えてきました。
そんな経緯があって、SEOだけを本気で取り組むのはコスパ的にイマイチなものになってきているんですね(いまでも上位を取れたら利益がすごいですけどね!)
SEOだけに頼ってもいられない時代にはなってきてるね…!
そんなわけで、まさにやり方の転換期がきているというわけです。
これからのブログ|集客軸とコンテンツ軸に分けて育てる
さて、2020年はSEOを軸にしたブログアフィリエイトが苦境になって来ているという状況を踏まえて「これからのブログの形」を考えていきますね。
単刀直入にいうと、2020年からのブログでは「コンテンツを育てること」と「集客経路を確保すること」を明確に切り分けて考えていくべきです。
「ブログ記事を書く」と「ブログ集客」はもう全くの別作業だと思った方がいいよ!
いままではコンテンツを育てること(ターゲットに刺さる記事を積み重ねていく)に注力していれば、あとはGoogleが集客をやってくれていました。「 コンテンツ作りに注力していれば、 次第に集客もできるようになっていく」という流れだったんですね。
でも2020年からは、コンテンツに注力しているだけでは良いコンテンツは完成してもお客さんがなかなか来てくれない状態に陥ってしまいがちです。
それに最近は「誰が言ったか」も大事って言われるしね
全く同じコンテンツでも、発信者が違うとぜんぜん影響力が違うのよね
なので手順を逆転して「 まず集客基盤を固めていって その後にブログを作っていく」という逆順のアプローチが有効になって来ています。
この方法って手間は割とかかりますが、うまく軌道に乗れば安定的な集客と収益化ができるようになります。
自分のブログへの集客経路を育てよう【集客軸】
それで「集客経路はどういったものか」といえば、こういったものですね↓
- SEO
- SNS(Twitter , Instagram , Facebook)
- Youtube
- 広告(リスティング広告、Facebook広告 ,GDN…)
- LINE@、メルマガ
いままで のSEO全振りが前提のブログ運営だったんですが、2020年からは 〜 を取り入れてリスク分散を図っていく必要が出てきているというわけです。
個人的には のSNSでのフォロワー獲得ができるとブログ収益化はかなりスムーズにいくと思います。SNSで狙ったターゲットを集められているなら、あとはブログに集めてCVをしてもらえる状態に持っていくことができますからね。
最初なかなかパワーいるけど、うまく決まったら安定感でてくるよ!
特にSNSはブログのβ版としての使い方(後述)もできるので、ブログ初心者の人が着手するにもかなり相性もいいと思います。僕ならまずSNSから始めて、軌道に乗ってきたらブログでのコンテンツづくりと収益化を進めていきますね。
あと、SEO全盛期は「新規顧客獲得→いかにLPでコンバージョンに持ち込むか」に強くスポットライトが当たっていたように感じますが、これからは「新規顧客獲得→顧客を育てる→リピート購入してもらう」という視点は以前より重要になってきています。
新規獲得にはすごくコストがかかるので、1度獲得した顧客にどうアプローチしてリピートしてもらえるようにするかを考えていくとビジネス的にコスパが良くなっていきますね。
ターゲットに刺さる記事を揃えよう【コンテンツ軸】
集客軸を作るのとは全く別に、集客した「ターゲット」が喜んで読んでくれる優れたコンテンツを用意します。このやり方は今までのブログと同じですね。
たくさんのwebコンテンツに溢れている時代なので、その中でも埋もれないような優れたコンテンツに仕上げたいです。でも「優れたコンテンツとは具体的になんぞや?」という話になるのですが、僕は以下のようなものだと考えます。
- ターゲット(顧客)が明確に設定されている
- ターゲット(顧客)の課題を解決できる
- 情報の付加価値(新規性、わかりやすさ、権威…)
- 受け取ってもらうための壁を超えられる
- 思わず誰かに教えたくなる
まず何よりも「ターゲット顧客が人がブログに訪れてくれたら抱えている課題を解決できること」を実現することが優れたコンテンツの第一条件だと思っています。
結局のところブログって「web上での人助け」みたいな側面があって「人助けが上手い人ほど集客ができるし稼ぐこともできる」といったイメージを持ってもらえるとわかりやすいでしょう。
ただし、いくら課題解決がちゃんとできる文章を書いても、それを「受け取ってもらう壁」というのが待っています。「文章が難しくてわかりにくい」「全く知らない人に教えられても信じられない」といった壁を越えられて初めて顧客に届いていくんですね。
それこそSNSの影響力とかは「受け取ってもらう壁」を超えるための武器になりやすいんだよね
情報を図解化してわかりやすく届けたり、ブログ主がサポートをしてくれたり、インフルーエンサーが届けていて説得力があったりするよう「付加価値」があると差別化の効く優れたコンテンツになり得ます。
逆にその付加価値がないと、これだけのコンテンツ飽和時代なので「コンテンツの山に埋もれてしまう可能性」のほうが高いですね。
どうやって自分の文章に付加価値をつけて、受け取ってもらう壁を越えていくのかの戦略はしっかり考えておきましょう(これはブログだけじゃなくてSNSでもまったく同じことが言えますので、この視点を持ってSNSを活用したいところです。)
集客軸とコンテンツ軸の作り方【実践編】
ここまでで「2020年からのブログの形」についてお伝えをしましたが、ではここからは実際にどうやって作っていくのか?について話していきますね!
- 発信するテーマを決める
- ターゲットを決める
- ミッションを決める
- β版を作る
- ブログを育てていく
- 収益化する
この内容の詳細は「ひつじアフィリエイトのメルマガ」でも全15回講座で解説していますので、よかったらあわせて参考にしてください!今回はその大枠の重要な部分を話させてもらう要領で進めます。
【1】何を発信するのか?(テーマ設定)
ここが結局のところ一番難しい部分かもしれませんが「何をテーマに発信していくのか?」は自分としっかり向き合って決めましょう。
- 自分は何を伝えたいのか?
- 自分は何が好きなのか?得意なのか?
- 自分は何にいままで時間を使ってきたのか?
- 自分が誰かに情報を伝えて価値を生めるものは何か?
こういった「発信の種」になるものに向き合って、どういったことをブログ・SNS・YouTubeといったメディアを介して伝えていくのかを考えましょう。
個人的には「得意なこと」を発信するのが一番いいと思います。情報の質が高ければ人がついてきてくれやすいし差別化もできるし、何よりも自分がプレイヤーとして携わっていて楽しいことをシェアするのが自然にいい流れを作りやすいからです。
逆にあんまり興味のないことを「稼げるジャンルだから」という理由から発信しようとしても、好きを武器に情報発信をやっている人に負けてしまうことが多いです。
でも発信できるほど得意なことなんてないよ!って人も割といるよね
すごく時間かかるけど、興味あることに1からチャレンジするのもありかな!
いまの段階で「得意なことが見つからない」「自分が伝えて価値を与えられるものなんて特にない。。。」と感じる人は多いと思います。僕も昔はその1員だったんですが、それならまずは発信できる種を育てることから始めるべきです。
僕はたまたまガジェット(特にAppleの製品)が好きだったので、格安SIMのテーマと掛け合わせてブログにしていった経緯があります。格安SIMについては完全に素人でしたけど、自分の興味のある分野だったので勉強もそこそこ楽しんでできましたね。
ほかにも「カメラを始める」「動画編集をやってみる」とかなんでもいいので、何か興味のあることに0からチャレンジをしていきましょう。そしてしっかり時間を使って誰かに何かを伝えられるレベルまで自分を磨いていくといいですよ。
ブログにチャレンジするのはそれからのほうが効率がいいことも多いです(もしくは、インプットとアウトプットを同時並行でやっていきましょう!)
ブログのテーマ(題材)の選び方はこちらでも詳しく解説してるよ!
【2】誰に向けて発信するのか?(ターゲット設定)
何を伝えるのかを決めたら、次はそれを「誰に届けるのか?」を考えていく作業がめちゃくちゃ大事です。
ターゲットがしっかり決められてるブログほど成果は出やすいね!
たとえば「カメラの使い方」を伝えたいということであれば、そこからさらに掘り下げて「Sony α7シリーズを持っている人に向けて届けるコンテンツを作ろう」と届ける相手を絞り込むわけですね。
そうすることで、数ある「カメラの使い方」のコンテンツの中でもグッと差別化が効くので、ちゃんと届いて欲しい人に届くブログになりやすいです。
過去の自分をターゲット像にして、昔の自分に教えるようにして情報を届けていくと上手くいくことは多いよ
過去の自分ターゲット、王道で最強なやつ
逆に、ターゲットがぼやぼやしているブログだと、当たり障りない記事ばかり書いてしまいがちなので、収益化から遠のいてしまいます。
これだけコンテンツも溢れている時代ですし、そんな中でも誰かに確実に刺さるようなブログに仕上げていくために「ターゲット設定」をしっかりやっておくのが大事なんですね。
【3】どんな課題を解決するのか?(ミッション)
テーマとターゲットが決まったら、あとは自分の発信で「どんな顧客課題を解決していくのか?」も考えられるとベストです。
もっと簡単にいえば、ターゲットのどんな不満(不便)を解消してあげるのか?どんな望みを叶えられるようにするのか?を明らかにしておこうというわけですね。
- 条件のいいweb系企業に転職したい
- 老後資金のために資産運用を学びたい
- 格安SIMでスマホ代を安くする方法を知りたい
- 月5万円の副業収入が欲しい
- ミラーレス1眼を使いこなしたい…
こんな感じでターゲットの課題を知っておいて、それを解決するためのSNSでの情報発信、ブログでの記事化を行っていきます。
そしてミッションはその先にあるゴールです。たとえば「1人でも多くの人に正しいお金の教育を広めたい」のような自分が最終的に目指している方向のことを言います。
ミッションは別になくてもOKなんだけど、あった方が筋が通ったブログが作りやすかったりするよ
こういった「課題解決」と「ミッション」の意識をしているとコンテンツも作りやすくなっていきますし、軸がしっかりしているのでファンもつきやすい状態に仕上がりやすいです。
逆にこの軸がぶれていると何のために情報発信をしているのかが周りがわからないし、自分自身もわからない状態に陥ってしまいます。そうなるとファンもつきにくくなるだけでなく、「目先のお金」に釣られて軸がなくなってしまうこともありますね。。
そうならないための防御策の意味でも「ミッション」の軸をしっかり持っておくことは大切なんです。ミッションは漠然としたものじゃなくて、できるだけ具体的な言葉に落とし込めていると尚いいですね。
軸がブレないためにも大事かもね
あと理想を言えば「ミッションを達成することによってお金をたくさん得られる」という状態なら最高です。ただ、お金のことは後で考えてもOKなので、ひとまずどんなミッションを達成したいかがあれば十分でしょう。
【4】SNSを使ってβ版を作ろう
「テーマ」「ターゲット」「ミッション」が決まってきたら、あとはそれの実証段階(β版作成)に入ります。SNS(Twitter・Instagram・Facebook)での発信レベルでターゲットとなる人を集められるかをみていくといいでしょう。
「何のテーマについて」「誰に向けて発信して」「何の課題を解決するのか」が明確にしましたが、「じゃあ、本当にその発信をすれば読者がついてくるのか?」を検証していくわけですね。
SNSでβ版ってなんか新しい
あんまり記事化されてないだけで割とやってる人いると思うw
いきなりブログを作っていくのもいいんですが記事を書く労力って相当なので、どうせSNSの集客軸も作るなら、まずはSNSで「人を集められるか?」の検証をしていくのはいい試みですね。
SNSでのフォロワー獲得に成功している先行者も参考にしつつ「どうすれば自分の発信に人がついてきてくれるのか」を徹底的に試していくといいでしょう。最初はうまくいかないかもしれませんがここは試行錯誤で乗り切ってください。
その上で、ちゃんとターゲットに近い人が集まっているかの視点を持っておこうね!
そうやって短期間でフォロワーが1000人、2000人と増えてきて、見込み客に当たる人がフォローしてくれていると感じれるなら実験は成功です。あとは継続してSNSでの影響力をつけていきつつ、ブログでのマネタイズにも持っていけるといいでしょう。
SNSの重要性の記事
ツイッターのフォロワーの増やし方の記事
も良かったら参考にしてね!
【5】本格的にブログを育てていこう
さて、ここからやっと本格的なブログ作りに入っていきます!
やっとブログ育成の話!
もちろん最初からブログがあっても全然OKなんだけどねw
ざっくりとした方向性としては、「情報の深掘り」「ブラディング」「マネタイズ」に役立てるツールとして利用しながら、ゆっくりゆっくり資産につながるようなブログに育てていくのがいいと思います。
SNSを活用している前提なら、自分のターゲットジャンルとしている界隈(ex . 投資、節約、webデザイン…)において、以下のように記事提供をしていけばいいかなと↓
- SNSで反響の良かったものを深掘り
- トレンドを意識した新規性のある内容
- 年数が経っても廃れない基礎的なノウハウ
構成する割合はお好みですが、僕なら を50%として、 を50%に持ってきますかね(その方がメンテが少なく済むので)
ブログを利用するメリットとしては「一度コンテンツを作ってしまえば、自分の時間を消費せずに自分の価値を高めたり、収益化につなげてくれる点」だと思ってるので、それも意識しながら作ります。
その上で「自分のバリューを上げる」「収益化につなげる」といった目的が達成されている状態を目指していくのが理想ですね。
逆に言えば、この目的を達成できるならトータルの記事数は何記事でもOKですし、文字数だって何文字でもいいです。(ただし、文章って書けば書くほどに上手くなるのは間違いないです)
練習として記事数を重ねるのは必要だけど、最終的に目的が達成されているかが大事だよ!
詳細なブログ論については「hitodeblog」「ひつじアフィリエイト」などはもちろん、書籍でも既にたくさん紹介されているので割愛させてもらいますね。
【6】どうマネタイズするのか?【収益化】
集客とコンテンツができてきたら、あとは「どうマネタイズするのか?」を考える作業に入ります。
ぶっちゃけいえば「集客」さえ動いていれば着地先はたくさんありますし、マネタイズのポテンシャルにも溢れている状態だといえます。いろんな方法をつかって収益化は可能です↓
- ASPアフィリエイト
- 物販アフィリエイト
- 月極広告
- 有料の記事・動画販売
- リアルビジネスへの送客
- 本業のお仕事依頼につなげる
- コミュニティ運営…
アフィリエイトでブログ上でマネタイズをしてもいいですし、仕事(ex.カメラ、イラスト、プログラミング…)の依頼獲得につなげるような間接的なブログ収益化だってできます。
そんな中でも、アフィリエイトって「自分が商品を持っていなくても紹介報酬をもらえる素晴らしい仕組み」なので頼れる部分は積極的に頼ったほうがいいとも思っています。
商品持ってなくても稼げる仕組みってすごいよね!
ゆくゆくはアフィ以外も組み合わせて稼げると尚いいね!
マネタイズの方法ってほんとたくさんあるので、アフィリエイトだけに囚われず、いろんなやり方を組み合わて月5万円・月20万円・月100万円…と稼いでいくのがいいと思いますね。
収益化については最後に考えてもOKですので、まずは「集客が回っていいお客さんが来てくれる状態」に持ってくることから始めていくといいでしょう!
ブログの収益化方法については、このカテゴリーにまとめてあるよ! 実例もあるから興味があったら読んでみてね!
ブログを使うメリットを最大化しよう
ちょっとだけ本筋と外れていますが「ブログで得られるリターンを最大化する」という意識を持っておくのはすごく大事だと思っています。
稼げるだけがブログの良さじゃない!
ブログには「稼げる!」というお金のメリットがもちろんあります。僕も稼げるからブログを始めたし、きっかけとしてはそれで良かったなと思っています。
- 元手最小で起業できる
- 月100万円以上稼げるポテンシャルがある
- 基本的に仕入れがないので利益率が高い
- 時間を選ばず自動でブログが営業活動をしてくれる
- ストック収益の形成も可能
でも実際にはブログには「お金以外のメリット」もたくさんあるので、これらを使い分けて得られるリターン(利益)を最大化していく意識を持っておいたほうが絶対に得なんですね。
せっかくブログやるならメリットを活かしきらないと!
でもぶっちゃけ、このメリットを生かしきれない戦い方(ex . 思考停止の記事量産など)を選んでいる人は非常に多いとも僕は感じます。
ブログって目的をもって活用できれば、めちゃくちゃ強力な武器になり得ますので、その選択肢についても知っておいて欲しいですね。
【1】文章のアウトプットで知識が深まる
ブログをやっていて価値があるのは、文章を書くことによって知識が整理され理解が深まって自身のレベルアップにつなげられる点だと思います。
特に「自分の頭の中で情報が散らかっている状態」になった時に、それをアウトプットして形を整えてあげると、体系化された高度な情報に昇華させることができるんですね。
ブログ読者の役に立つだけじゃなくて、何よりも自分のためになるよね!
ほんまそう!知識を深めたいジャンルをブログで書くのはめちゃくちゃアリだと思う!
だからこそ「もっと知識を深めたいことをブログのテーマに選ぶ」のはすごく合理的でいいですし、特に本業や趣味でやっている事をブログにするのは相性がいいです。文章の発信にはそれなりの責任が伴いますので、あんまりひどい文章を書けないですし、いい修行場として活用できるってことですね。
たとえば自分がグラフィックデザイナーとして本業をやっていたとして「もっと自分を高めたい」と思っているなら、自分がどうやって日々のデザインをやっているのかを初心者に伝わるようにアウトプットしていきます。
そうすると自分の中で潜在的にあった技術にスポットが当たって顕在化できるきっかけになったり(その後に意識的に使えるようになったり)、点と点だった要素を線でむずぶことができて技術が成熟したり、ブログを書くプロセスでいろんな気づきが得られるはずですよ。
普段わかったつもりになっていることも、いざ文章化して人に伝えるとなると難しいことが多いです。それは自分の中で曖昧にしていることがあったり、思考がまとまりきっていないから。
そういった「思考整理」や「情報の深堀」の機会としてブログを活用するのは非常に有意義だと思います。(逆に言えば、得られる学びがない文章を書いても、ただの作業か苦行になってしまってコスパが悪いので気を付けましょう。)
【2】実践的なwebスキル習得が可能
ブログをやることのメリット2つ目は「実践的なwebのスキル習得ができること」だと思います。
ブログで収益化するにあたって最低限使いこなせないといけないスキルって、個人的には多いと思っています。プロレベルは求められていないですが、どれもそれなりに習熟が必要です。
- サーバーとドメインを取得してwebサイト立ち上げ
- WordPressを使ったwebサイト制作
- 分かりやすく伝えるライティング
- 商品を売れやすくするコンテンツづくり
- web上で見込み客を集客するマーケティング…
こんな感じで、広く浅くスキル習得をする機会を与えてくれるのがブログです。これらの能力ってちゃんと身につけば人材市場でも価値の高いものになるんですが、自前のブログをわざわざやる機会がないと覚えないスキルでもあります。
ITに触れておくことは有利なので、webを実践的に学ぶ場としてブログを活用するのもすごくいいと思いますね。世の中的にも終身雇用がやっと崩壊?してジョブ型雇用に向かっているので、そういった面でもやる意義があると思います。
WordPressでブログ開設って世間的にも経験してる人少なそうだし武器だよね!
そうそう!webの実践経験を気軽に積めるのがブログやるメリットだと思ってる
逆に言えば、この過程を他人任せ(ex. 制作代行を頼む)してしまうのは非常にモッタイナイです。それだとブログをやる意味が薄れていくので、わからないことに直面したら逃げずに自分で調べて乗り越えていくべきです。
そうやって少しずつ着実にwebで戦う力をつけていくと、ブログで稼ぐ力がついてくるのはもちろんのこと、まったく別ジャンルの本業にも技術を活かせるかもしれません。
個人的には、これまでwebでのコンテンツづくりの視点を持ってこなかった人ほど、ブログをはじめてみて欲しいなと思いますね。
【3】本業の年収を引き上げる
ブログをうまく活用することで「本業の年収を引き上げる」ということだって可能です。
- 本業のバリューを上げる武器としてブログを使う
- 依頼をもらえる導線を作る
- 良いクライアントと知り合うための場所を作る
- webでの実績を武器にして転職を決める
フリーランスなら特に「この人なら仕事を依頼したい」と思わせるようにブランドを強化していけると、自分の年収を引き上げていくことができます。SNS+ブログの発信に光るものがあれば、クライアント側から目をつけてくれて単価が上がるのはよくある話でしょう。
また会社員の場合でも意外と似ています。自分がwebのスキルをつけて人材市場で見た時に価値のある存在になっていれば、もっと条件のいい職場に転職ができるポテンシャルが出てきます。
本業収入が月20万円だったのが月40万円になり、ブログ収入も月20万円になれば月収60万円(年720万円)に達することもできます。
まさに1石3鳥!!
本業とうまく掛け合わせた時のポテンシャルはすごいよね
ブログで結果が出ていれば尚更、自分の本業側の収入も上げることができるいい循環を作り出せるというわけですね。「ブログ収入も上がり、本業収入も上がる」という双方的に好循環に持っていくことができるんです。
メイン(本業)を持ちながらサブとしてブログをやる人なら、是非そういった形を目指して欲しいですね!
ブログの可能性はこちらの記事でも解説しているから、良かったら合わせてどうぞ!
まとめ
僕なりに「2020年からのブログの稼ぎ方」について長々と書かせていただきました!
ここまで書いたことはあくまでも方向性を示すための1例に過ぎないのですが、この記事が何かしらの参考になりますと幸いです。
最後に要点だけまとめて置いておきます!
特にこれからのブログでは、「コンテンツ軸」と「集客軸」に分けてそれぞれを育てていくという考え方は大切ですね。これができている人なら、2020年以降でも問題なく稼ぎ続けることができると思います。
また、ブログには「アウトプットによる知識の整理」「実践的なwebスキル習得の機会」「本業のキャリアアップ」など、実は使い方次第でマネタイズ以外にも大きなリターンを期待できます。
もちろん「お金稼ぎ」の部分に目を向けることは良いですし、それが本来の目的なら尚更シビアに見ていくべきです。
ただその上で、お金以外の資産も増やしていくような視点を持ちながらブログ作りができると、さらに時間の投資効果が良くなっていくでしょう。この記事をきっかけに、幅広い視野を持ってブログに取り組んでくれる人が増えていくと嬉しいです。
いろいろ書きましたが、何か1つでも参考になると嬉しいです!
ありがとうございました!!!
この記事が少しでも多くの人の方向性を定めることに役立ってブログ運営のお役に立てると幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました!
いつも拝見しております。
今日からブログを頑張ってみようとおもいます
わからないことだらけで不安ですがヒトデブログさんの記事を見て勉強したいと思います
けいさん
1つずつできるようになっていきましょう~
いつも拝見しています、YouTubeも含めていつも有益な情報発信をありがとうございます。今回の記事、ひつじさんのメルマガも読ませていただいていましたが、本当に状況変化の整理、収益化戦略の悩み解決が網羅されていて参考になりました。
初心者のわたしがフラフラ歩いているのを前に引っ張ってもらった気持ちです。
お二人の更なるご活躍を楽しみにしています(^^)
ありがとうございます!
がんばっていきますー!