ブログ書いて生きてますヒトデです!
今回の記事はいつもと趣向を変えて、月100万円稼ぐガジェットブロガーの「マクリン」さんに寄稿して頂きました
記事のテーマは、ブログ運営に大切な
- ブランディングの話
- ブログ収益化のコツ
という内容です
間違いなく実力のあるブロガーさんなので、特に「これからブログの収益化をしていきたい!」という方は、参考にしてみてください!
目次
人気ブロガー「マクリン」に教わる! ブログのブランディングの話
僕はガジェット8割・家電2割のレビューブログ「マクリン」を運営しています。
会社員の副業として、ブログに取り組んで約2年が経ちました。
さすがに全部は出せませんが、Amazonアソシエイトだけで月50万円を超えています。
僕は運良く月7桁に到達することができましたが「Googleコアアップデート」もあり、ブログの収益化は以前より難しくなっています。
中でもGoogleが重視するといわれているのが「E-A-T」。
- Expertise(専門性があること)
- Authoritativeness (権威があること)
- TrustWorthiness (信頼できること)
(多少乱暴ですが、)これらをひっくるめると「○○といえばマクリン」だと認知されることです。
これがすなわちブランディング。
群雄割拠のブロガーさんの中で没個性にならないため、ブランディングはますます必要ですし、ひいては差別化と収益化につながってきます。
本記事ではガジェットブログを例にとり、ブランディングと収益化のコツについて書いていきます。
E-A-Tについては、過去にプロのウェブマーケッターにわかりやすく説明して貰った記事があるんだ! 良かったら合わせて読んでみてね!
あなただけの「ブログのブランディング」の見つけ方
「ブランディング」という言葉で片付けるのは簡単ですが、そもそも「ブランディングってなんやねん」と思いませんか?
僕は本業でマーケティング職に就いており、ブランドについてイヤというほど叩き込まれてきました。
その経験を元に極限まで分かりやすく伝えます。
ビジネス啓発本でも見かけるフレーズですが、特技の掛け合わせ(最低でも3つ)、それがブランディングです。
僕自身も1%の特技なんて持っていませんw
でもここで朗報が。
ことブロガーにかぎっては、3つの特技のうち、1つがすでに埋まっているのです。
それから残り2つをどうするかですが、ここで僕がおすすめするのは、「特技」から「続けていること」に置き換えることです。
例えば僕の場合、続けていることは「会社員(しがない平社員)」と「Twitter(単なるツイ廃)」。
つまり僕のブランディングは「会社員 × ガジェットブログ × Twitter」なのです。
要素の立て方は自由ですが「所属 × ブログの種類 × SNSの種類」だと、ブランディングを決めるハードルが低くなります。
「主婦 × 節約ブログ × インスタ」でも「フリーランス × 旅ブログ × YouTube」でもいいわけです。
- 特定分野のブログを書き続ける 専門性
- 所属が関連 or ブログとSNSの合わせ技 権威性
- SNSでブログが言及 and 被リンク 信頼性
ブランディングの確立が、これからのSEOを生き残るブログに大事だと分かっていただけたでしょうか?
ただし、ブランディングを形成する上で大事なことがあります。
ひとつひとつの要素で個性を出すのが難しいだけに、3つとも継続して初めて差別化・個性化につながっていきます。
ブランディングから人気につなげるために、ブログ・SNSアカウントのキャラクターづけも大事ですが、それはまず継続してベースを築いた後の話です。
3つとも続けるためには、要素間で親和性があるとなおよし。
ごちゃごちゃ書いてますが、要は「稼ぐこと」「ガジェット」「副業」の3つを発信し、これらに共感してくださる方とSNSでつながりたいと考えています。
なので僕はブロガーさん・アフィリエイターとつながることで、ブランディングの強化になりますし、ガジェットブログの差別化にも一役買っているのです。
ブログの「ポジショニング」について
いろいろな種類のブログがある中で、ガジェットブログは新しい人でも手を出しやすく、参入者の多い分野です。
前述のブランディングを意識しても、ブログ自体のポジション取りを上手くやらないと、その他多くのガジェットブログに埋もれ、没個性化してしまいます。
そこでおすすめなのがポジショニングマップの作成です。
縦と横の2軸でそれぞれに対極のものを設定し、各ブログをあてはめていきます。
軸に設定するものは自由ですが、僕が作ったときは文章(スペック重視か感覚的か)と記事(レビュー中心かまとめニュース中心か)で分類しました。
主要ブログをマップにあてこんでいくことで、その分野の現状とどのポジションを狙っていくべきか、見極めることができます。
僕が作成した当時、以下のことが分かりました。
- スペック重視のマニアックなガジェットブログが多い
- 感覚派のおしゃれなガジェットモノブログもそこそこいる
- エアレビューのまとめ記事中心のガジェットブログが多い
- 実機レビュー主体で中間的な文章のガジェットブログは少ない
ポジショニングマップから導き出せたのは「実機レビューを中心に書いて、スペックも入れつつ、感覚的な文章も盛り込む」ガジェットブログを作るべき、ということでした。
要するに一番めんどくさそうな領域でしたw
ですが、自分が狙うべきポジションを明確化できたことで、その形さえ作れれば没個性化しにくいブログができ上がると分かったのは大きかったです。
月100万円稼ぐガジェットブロガー「マクリン」に聞く! ブログ「収益化」のコツ
ブランディングとポジショニングが決まりました。いよいよ収益化です。
僕がブログの収益を増やしていく上で心がけたのが、ガジェットという軸をブラさずにカテゴリーをだんだん横に広げていくことでした。
ちょうど2年間ブログを続けた人間の所感です。
0〜月5万円 めっちゃしんどい
月5万〜10万円 同じ路線で量を増やす
月10〜30万円 横に広げる意識
月30〜100万円 営業力+さらに横に広げる意識ほとんど営業力だわ😇w
始めが一番しんどかったから、月数万円でも稼いだ人はほんますごいと思うんよね☺️
— マクリン (@Maku_ring) 2019年4月28日
まずはひとつのカテゴリーを掘り下げるのですが、ガジェットブログなら自分がレビューしやすい小さい分野にしぼるべきです。
それからデバイス本体より周辺機器をおすすめします。
僕は当時「モバイルバッテリー」と「充電器」に狙いをしぼり、レビュー記事を重ねていきました。
(今でも好きだからしょっちゅう書いてますがw)
特定カテゴリーのレビュー記事が5記事程度集まったら、そのカテゴリーのまとめ記事を書き、違うカテゴリーにスライドして同じことを行う。
この頃にはメーカーからのレビュー依頼も定期的に来るようになり、レビュー記事を継続的に作成することが可能となります。
僕の主観ですが、特定分野にしぼったブログなら月10万PV以上からメーカーからお問い合わせが来るようになります。
ひと記事ごとに大なり小なり検索クエリを確実に刈り取っていければ、PVととも収益も増えていきます(※Googleの検索アルゴリズム変動にともなう事故除く)。
ここで大事なのは、定期的にまとめ記事を作ること。
Aというカテゴリーの記事を5記事程度作ったなら、Aのまとめ記事を作るようにしましょう。
例えば僕のブログでは「完全ワイヤレスイヤホンのレビュー記事」がある程度の記事数あるため、真正面から切り取ったまとめ記事「【おすすめ】買ってよかった、コスパ最強の安い完全ワイヤレスイヤホン11選【1万円台以下】 」を作成しています。
このような記事を各カテゴリーごとに作り、それらを検索の核とすることが大切です。
さらにカテゴリーの数が増えてきたら、異なるカテゴリーのレビュー記事を横断する「属性で切り取ったまとめ記事」も作成することで、検索の核はさらに増えます。
「ノマドワーカーの持ち物とは? MacBookと共に持つ必須アイテムを厳選紹介!」という記事は、カテゴリーの異なるレビュー記事を横串につなげることで、ノマドワーカーという属性で切り取ったまとめ記事にしています。
このように、縦串(カテゴリー)と横串(属性)双方のまとめ記事を駆使することで、ブログの成長はより早まります。
ブロガーがまとめ記事を作るのは個人的にもイチオシなんだ! 当サイトのこの記事も良かったら合わせて読んでみてね!
まとめ:ブログのブランディングは収益化の近道です
以上、ブランディングと収益化のコツでした!
Googleコアアップデート後は、ブログにひもづくSNSや被リンクが重視され、これまでの戦い方では収益アップが難しくなってきています。
僕はブランディングとポジショニングを意識してブログを育成し、コアアップデート後にPVが約1.5倍になりました。
生き残る手法は常に変わっていきますが、少なくとも現時点では、ブランドを構築することがGoogleに評価される手法であることは間違いありません。
厳しい時代ではありますが、読者に価値を提供できるブログを目指して、お互いにがんばっていきましょう。
この記事を書いた人
- 名前:マクリン
- サイト:マクリン
- Twitter:@Maku_ring
ヒトデの公式LINEに登録すると、ブログ運営で上手くいく方法や、ブログで稼ぐために必要な情報が手に入ります!
返信は膨大な量なので時間がかかりますが、必ず全て見て返信しています
完全無料で不要になったらすぐにブロック等出来るので、是非気軽にご登録ください!
\ 無料のブログ講座有り! /