- 「簡単にサイトのバックアップが取れるプラグインはないかな…?」
そんな方におすすめなプラグインがこの
「BackWPup」
です。
この記事では、「BackWPup」の、設定方法から使い方までを詳しく解説しています。
他のワードプレスおすすめプラグインはこちらの記事をどうぞ▼
目次
BackWPupとは?
「BackWPup」とは、
WordPressのサイトデータをバックアップできるプラグイン
です。
このプラグインを設定しておくことで、
- 特定の時間に、サイトデータを自動的にバックアップ
- 手動でサイトデータを自動的にバックアップ
これらができるようになります。
外部からの攻撃や、手動による操作ミスでサイトデータが消えるということは、稀に起こります。
そんな問題に直面した時も、バックアップデータさえ取っておけば、復元することが可能です。
つまり、「BackWPup」を設定しておけば、サイトデータが消えてしまった場合も、バックアップデータを取った時の状態に戻すことが可能なのです。
「BackWPup」のインストール手順
まずはWordPressの管理画面にログインし、
「プラグイン」 → 「新規追加」
とクリックします。
右上の検索窓に、「BackWPup」と入力すると、「BackWPup」のプラグインが下に表示されます。
上記の「今すぐインストール」をクリックして、プラグインをインストールします。
インストールが完了すると、上記のように「有効化」ボタンが押せるようになります。
「有効化」ボタンを押して、「BackWPup」を有効化します。
これでインストールは完了です。
次の章で自動バックアップの設定方法を解説するね!!
「BackWPup」の自動バックアップの設定方法
自動バックアップを取るためには、「BackWPup」の「ジョブ」を作成する必要があります。
したがって、今から自動バックアップのために、新規で「ジョブ」を作成する手順を解説していきます。
今回は、
「契約サーバー内のフォルダにバックアップファイルを保存」
する手順を紹介しています。
今回紹介する設定箇所以外はそのままで大丈夫だよ〜!!
手順1:自動バックアップのための新規ジョブを追加する
WordPressのダッシュボードから、
「BackWPup」 → 「新規ジョブを追加」
とクリックします。
表示された画面の「一般タブ」をクリックし、「このジョブの名前」を入力していきます。
今回はわかりやすく「Dailybackup」と入力しました。
その後下にスクロールし、
「バックアップファイルの保存方法」で「フォルダーへバックアップ」を選択します。
その後、一番下の「変更を保存」をクリックします。
上記のように、
ジョブ「指定した名前」を保存しました
と表示されていればジョブの設定は完了です。
スケジュール設定をするよ〜!!
手順2:スケジュールを設定する
次にバックアップのスケジュールを設定します。
先ほどの画面で、「スケジュール」タブをクリックします。
すると上記のような画面になるので、ジョブの開始方法で「WordPressのcron」を選択します。
その後下にスクロールし、
スケジューラーの部分で、毎日を選択し、時間を4時15分に設定します。
ただし、サイトのアクセスが少ない深夜〜早朝に設定するのがおすすめっ
毎日のデフォルトの時間「3時00分」は避けるのがおすすめです。
理由はデフォルトで設定されている時間なので、他サイトも同じ時間でバックアップを取っていることが多いからです。
その結果午前3時はサーバーへの負荷が集中し、バックアップがうまく取れていないという問題も発生しているみたいです…
したがって、3時から少しでもずらして設定するようにしましょう。
最後に「変更を保存」をクリックします。
これで自動バックアップの設定が完了です。
「BackWPup」の手動バックアップの設定方法
- 「今すぐにバックアップを取りたい!!」
そんな人のために、手動バックアップの方法を解説していきます。
WordPressのダッシュボードから、
「BackWPup」 → 「ジョブ」
とクリックします。
先ほど作成した「Dailybackup」というジョブがあるので、「今すぐ実行」をクリックします。
すると上記のように、バックアップが開始されます。
完了すると「ジョブ完了」と表示されます。
これで手動バックアップは完了です。
「BackWPup」のバックアップデータの確認方法とローカルへの保存方法
バックアップしたデータはWordPressダッシュボードから、
「BackWPup」 → 「バックアップ」
で確認できます。
ローカル(自分のPCなど)に保存したい場合は、ダウンロードをクリックすることで保存できます。
「BackWPup」のバックアップデータを使ったサイトの復元方法
今回保存したバックアップデータを使って実際にサイトを復元する方法を紹介します。
流れとしては、
- WordPressのファイルをサーバーに上書きアップロード
- MySQLファイルの上書きアップロード
こんな感じです。
今回は「ConoHa WINGのサーバー」を使った方法を画像付きで紹介していきます。
手順1:ローカルで保存したファイルを解凍する
まずはローカルにバックアップファイルを保存します。
ローカルへの保存方法は、
先ほどの章「「BackWPup」のバックアップデータの確認方法とローカルへの保存方法」
で説明した通りです。
ファイルをダウンロードしたら、圧縮フォルダを解凍します。
これで準備は完了です。
手順2:WordPressのファイルをサーバーに上書きアップロード
まずはConoha WINGの管理画面にアクセスし、
「サイト管理」 → 「ファイルマネージャー」
とクリックします。
この時、自分が復元したいサイトが選択されているか、確認しましょう。
「ファイルマネージャー」のページが開くので、
「〇〇○@localhost」 → 「Publichtml」 → 「復元したいサイトドメイン」
という順番にクリックします。
すると右側にファイルが表示されます。
こちらのファイルを、先ほどダウンロードして解凍したバックアップファイルに上書きアップロードしていきます。
上書きアップロードの方法は「ドラッグ&ドロップ」でできます。
例えば「.htaccess」を「ドラッグ&ドロップ」すると、上記のような感じでポップアップが出ます。
「はい」をクリックして一つずつ上書きしていきましょう。
ちなみに解凍したファイルの中で下記の、
- backwpup_readme.txt
- *******.sql
- manifest.json
- ****.pluginlist.****-****.txt
この4つのファイルはアップロードしないように注意しましょう。
全てを上書きアップロードできたら、ファイルの上書きは完了です。
手順3:MySQLファイルの上書きアップロード
ConoHa WINGの管理画面から、
「サイト管理」 → 「データーベース」
とクリックし、復元したいデータベースの「phpMyAdmin」をクリックします。
この時、自分が復元したいサイトが選択されているか、確認しましょう。
すると「phpmyAdmin」の管理ログイン画面が開くので、
- ユーザ名
- パスワード
を入力してログインします。
ユーザ名とパスワードがわからない場合は、バックアップファイルの「wp-config.php」に上記のように記載されています。
メモ帳などで開いて確認しましょう。
タブメニューの「インポート」を選択し、「ファイル選択」をクリックしてsqlファイルをアップロードします。
sqlファイルとは、先ほどサーバーにアップロードしなかった、「*******.sql」というファイルです。
その他の設定はそのままで大丈夫です。
最後に「実行」をクリックすると、SQLファイルが上書きアップロードされます。
これでWordPressサイトの復元が完了です。
ドメインにアクセスして、サイトが表示されるか確認しましょう。
まとめ:BackWPupを設定して、サイトのバックアップを定期的に行おう!!
「BackWPup」を利用すれば自動でサイト情報を定期的にバックアップできます。
もしサイトに何か問題が生じた場合も、このデータを元に復元すれば以前の状態に戻すことが可能です。
ぜひ早めに設定して、サイトのバックアップを取っておくことをおすすめします。
他のワードプレスおすすめプラグインはこちらの記事をどうぞ▼
ヒトデの公式LINEに登録すると、ブログ運営で上手くいく方法や、ブログで稼ぐために必要な情報が手に入ります!
返信は膨大な量なので時間がかかりますが、必ず全て見て返信しています
完全無料で不要になったらすぐにブロック等出来るので、是非気軽にご登録ください!
\ 無料のブログ講座有り! /
今年の4月にブログを立ち上げ、いつも迷ったりくじけそうなときにお守りのように読んでいます。今回初めて画面を真っ白にしてしまって……もうどうしていいかわからなかったのですが、こちらの記事のおかげで真っ白から元に戻すことができました!コノハウイングで、しかも私のわかるレベルで解説されている方が全然いなくて、、本当に助かりました!ありがとうございました!!
ゆのみさん
おおー! よかったです~!