【2022年版】Googleキーワードプランナーの無料利用方法と正しい使い方を、初心者にもわかりやすく解説!!
ブログで生計を立てています。ヒトデです
この記事ではキーワード選定に使う「キーワードプランナー」について解説します
正しくキーワードを選び、適切にキーワードを反映した記事を書けば、検索上位を獲得できます
そしてそのサポートをしてくれるのが、「Googleキーワードプランナー」です
今回はそんな「Googleキーワードプランナー」の正しい活用方法を、
ブログ初心者の方にもわかりやすく解説していきます
キーワードプランナーは無料で使える便利なツール!
Googleキーワードプランナーとは?
GoogleキーワードプランナーはGoogle公式の無料ツールです
キーワードプランナーを使えば、「キーワードの月間検索数」を知ることができます
また、メインのキーワードとともに
- 関連キーワード
- 競合の強さ
なども把握することも可能なので、記事のSEO対策に大変役立ちます
しかも無料で使えます!
無料でも使えるから、一回試してみよう~
Googleキーワードプランナーへの登録方法
Googleキーワードプランナーは「Google広告」の機能の1つです
そのため、利用するには、Google広告の初期設定をする必要があります
手順の流れを説明すると、
- Google広告の利用設定する
- キーワードプランナーを利用できるように設定する
こんな感じです
また、Google広告を開始するためにはクレジットカードの登録が必要なので、
手元に用意しておきましょう
費用は発生しないから大丈夫だよ〜
これから上記手順を、画像付きで詳しく解説していきます
広告を作っても費用は発生しないから安心してねっ
Google広告の利用設定をする
まずは、Google広告公式ページにアクセスします
トップページ右上の、「今すぐ開始」をクリックします
Gmailアドレスを入力し、「次へ」をクリックします
「Gmailを持ってない」という方は、
下記公式リンクからGmailアドレスを作ってね
パスワードを入力して、「次へ」をクリックします
「新しいGOOGLE広告アカウント」をクリックして、広告の設定をしていきます
自身のブログ・サイトで活用したい方は、
「ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす」
を選択し、「次へ」をクリックします
ブログ・サイト名を入力し、「次へ」をクリックします
ブログ・サイトのURLを入力し、「次へ」をクリックします
リンク先の確認画面が出るので、そのまま「次へ」をクリックします
広告出稿するために、空欄を埋めていきます
広告見出し1〜3と説明文1〜2にそれぞれ異なる文章を入れなければなりません
広告出稿はあくまで仮なので、上記①の通りに空欄を埋めて大丈夫です
その後「広告に通話ボタンを表示する」のチェックを外し、「次へ」をクリックします
広告表示するためのキーワード確認画面になるので、そのまま「次へ」をクリックします
広告配信地域に関してもそのままで、「次へ」をクリックします
次に予算の画面に遷移するので、1円のまま、「次へ」をクリックします
内容を確認し、「次へ」をクリックします
続いて、個人情報の入力になります
- Google広告からのメルマガの有無
- アカウントの種類を個人と選択
- 住所、氏名の入力
をしていき、下にスクロールします
そして、クレジットカード情報を入力します
最後に「Google広告の利用規約に同意します。」にチェックを入れ、「送信」をクリックします
上記ポップ画面が出るので、「同意して続行」をクリックします
これで広告の設定は完了です。
続いて、モードを「エキスパートモード」に設定変更して、キーワードプランナーを使えるようします
キーワードプランナーを利用できるように設定する
「キャンペーンを確認する」をクリックします
「今回はスキップ」をクリックします
すると上記画面になるので、保留をクリックし、「キャンペーンを一時停止する」をクリックします
「一時停止する前に」というポップアップが出るので、下にスクロールし、
「キャンペーンを一時停止する」をクリックします
「フィードバックをお寄せください」というポップアップを「×」を押して閉じます
右上の「設定」をクリックし、「エキスパートモードに切り替える」をクリックします
ポップアップ画面で「エキスパートモードに切り替える」をクリックすると
上記のようにエキスパートモードに切り替わります
右上の設定だった項目が「ツールと設定」になっていれば、エキスパートモードになっています
エキスパートモードに変更できたら「ツールと設定」をクリックし、
「キーワードプランナー」をクリックします
「キーワードプランナーの更新」というポップアップが出るので「OK」をクリックすると
キーワードプランナーのトップページが表示されます
これでキーワードプランナーの設定は完了です
Googleキーワードプランナーの使い方
Googleキーワードプランナーの基本的な使い方は、
- キーワードの検索ボリュームと関連キーワードを調べる
- サイトや記事に適したキーワードを見つける
この2つです
これからそれぞれを解説していきます
キーワードの検索ボリュームと関連キーワードを調べる
「新しいキーワードを見つける」をクリックします
検索窓にキーワードを入力し、「結果を表示」をクリックすると
上記のように、
- 指定したキーワードの検索ボリューム
- 関連ごと、そのキーワードの検索ボリューム
を把握することができます
また、右上の日付部分をクリックすることで期間指定も可能です
新しく記事を作るときに便利だよ!
サイトや記事に適したキーワードを見つける
「新しいキーワードを見つける」をクリックし、
「ウェブサイトから開始」タブをクリックすると上記画面になります
調査したいURLを入力し、利用データ範囲を選択、
その後、「結果を表示」をクリックすると
サイトや指定した記事に適した、親和性の高い新しいキーワードを見つけることができます
このデータを用いることで新しく書くべき記事を把握できます
また上記キーワードですでに検索順位の付いている記事があれば、
その記事のリライトの指標にもなります
捕捉:有料版を使うと、検索ボリュームの細かい数値が見られます
キーワードプランナーの有料版を利用すると上記のように、
検索ボリュームの細かい数値が見られるようになります
有料版は、Google広告で広告費を支払うことで利用できます
細かい金額は明確には決まっておりませんが、月額で300円程度広告費を支払うと、
広告配信を開始した数日後に、自動的に有料版に置き換わります
設定方法は、Google広告管理画面トップページの「新しいキャンペーンを作成」をクリックし、
予算の画面で1日あたりの費用を「10円」と設定すればOKです
あるいはアカウント作成時に作った「テスト」の一時停止を解除して、
月の予算を300円に書き換えても大丈夫です
具体的なキーワードボリュームを知りたい方は一度利用してみると良いでしょう
初心者の人は、無料版で全然OKだと思うよ〜!
まとめ:Googleキーワードプランナーを利用して、無料でSEO対策を強化しよう!
Googleキーワードプランナーを利用すれば、
- キーワード検索ボリューム
- 新しく書くべき記事
- リライトすべき記事
これらを把握することができるようになります
無料でこれだけのデータを把握できるのは、本当にすごいです
サイトやブログのSEO対策を実施したい方は、ぜひ導入しましょう!